人気ブログランキング | 話題のタグを見る

9月セミナーは盛会のうちに終了しました、ありがとうございます。

9月セミナーは盛会のうちに終了しました、ありがとうございます。_d0116079_10385855.jpg
9月セミナーは盛会のうちに終了しました、ありがとうございます。_d0116079_10390779.jpg
9月セミナーは盛会のうちに終了しました、ありがとうございます。_d0116079_10391420.jpg
日本コーチ協会山口チャプター主催
平成30年度第2回勉強会を開催しました。

テーマは「自分を知る、相手を知る。タイプ分けで人間関係を良くするコツ」


コミュニケーションの技術には、いろいろな自己分析の手法があります。

今回は、コーチングにおけるコミュニケーションスタイルを4つに分析するアセスメントを使ったタイプ分けを
学んでいただきました。

山口チャプターを創立して数年たった時、
山口チャプターのプログラムを作って、
県内各地で勉強会をしよう。という提案がありました。
保健師でもあるメンバーが中心となり
4つの段階を経て、コーチングを習得するプログラムを考えて
何か所かを回りました。


その後、メンバーが自分の仕事が忙しくなったり
立場が変わるなどして、
年に3回のチャプターの勉強会だけの活動となりました。

今回、久しぶりに、タイプ分けのコーナーを提供したのですが
参加してくださったみなさん、とっても新鮮な気持ちで
自分と向き合って下さったように思います。

コントローラー
プロモーター
サポーター
アナライザー

この4つのタイプが組織にまんべんなく存在していると
チームワークがより良くなる。

その基本的な考えをもとに、
オリジナルのワークをたくさん実施して
笑いあり、笑いあり・・・和やかな勉強会となりました。

自分にとっての普通が、相手にとっての普通ではない。

1つのワークだけでも、それに気づいていき、
タイプのちがいによって、対応法も変えていくと
全面的に改善されるわけではないけれど
ちょっとずつ、苦手な人とのかかわりも変化していく。
それを実感していただいた6時間でした。

丁度勉強会当日は、9月9日。
救急の日でした。

ここ最近の自然災害の多さも気になっていたところだったので
毎回参加してくださっている和気町の
防災士のおふたりに、プチ、防災講和をしていただきました。

防災とは、自助・共助・公助である。と聞いてはいましたが
自助ってどういうことなのだろう。といつもおもっておりました。

防災士の方が、
毎朝、とおりすがりの人に「おはよう」と挨拶をすること。
これが、自分を助ける自助でもあるんですよ。
と、演技を交えて教えてくださって、
参加者が、うなずきっぱなしでした。

自分がそこをいつも、通る。
でも、今日は通らないけど、何かあったのかな。

その気づきから、自分をアピールすることができ
災害が起こった際に、もしかしたら、あのあたりに災害にあっているかもしれない
助けなければ。という意識に繋がるのだそうです。

本当に、タイムリーな日に、タイムリーな資格を持った方が
おられて、知らないことを知ることができました。

防災も結局はコーチングと同じで
人と人の信頼関係が大切だと教えられました。


いつも来てくださる方。
初めて来てくださった方。

士業の方。福祉医療関係の方。経営者。
多種多様な方が、同じことを同じ場で学ぶことで
いろいろな化学反応が起こって
本当に楽しく、刺激的な勉強会となりました。

こうして、山口チャプターは
たくさんのかたにサポートをしていただき
運営をすることができています。

感謝。本当にこの気持ちが自然に沸いてきた一日となりました。
本当に来てくださったかたありがとうございました。

当日、会場には参加できなくても
準備のだんかいでサポートしてくださった方がた。ありがとうございました。

次回、いつですか?
今度は絶対行きたいです。と
気持ちを伝えて下さった方々。ありがとうございました。

今年度の最終回は来年年明けに予定をしています。
内容が決まれば、またお知らせします。

楽しい時間をまた過ごせること楽しみにしています。

また!逢いましょう。

本当にみなさん、ありがとうございました。

文責  代表  温品富美子


by y-coach_net | 2018-09-11 10:54 | イベントのお知らせ

ブログ… 「コーチはリーダーである。リーダーはコーチである」


by y-coach_net