小さなコーチングの大きなポイント…「簡潔に話す」 1
2008年 06月 08日
8月の勉強会のテーマについて別の委員の方とやりとりがあり
「簡潔に話す」ことの難しさについて、あらためて考えさせられました。
確かにその通りで、例えば僕が今自分の職場のスタッフ、
特にリーダー的スタッフに、なんとか身につけてもらいたいのが
この「簡潔に話す」能力なのです。
「簡潔に話す」能力が無いと…
情報共有ができない
指導・教育ができない
ミーティングを促せない
コーチングができないからです。
そしてなにより
「目標の設定」ができないことになります。
スタッフにとっても
リーダーが現状を正確に把握しているか
そして目標に向けてどう行動すべきかを表現できなければ
そのリクエストに応えようがありまん。
ですから「簡潔に話す」ことは
リーダーには、必須といっていいほどの能力で、
だからこそなんとか身につけてほしいと思うわけです。が…
そう強く願いながらも「簡潔に話す」能力を
身につけることは、実はとても難しいことだと感じるのです。
コーチングの視点から見れば
「簡潔に話す」ためには、最低でも
①相手の話を正確に聞き取る
②相手の言葉以外のメッセージを聞き取る
③相手の話を要約する
という能力が必要です。
そしてこれらは、さらに
①「性格」
②「センス」
③「思考力」
という
ある意味、人間性そのものとも言える要素を
高度にバランスよく組み合わせなければ発揮できない
総合技術だからです。
…(続く)
研修委員:黒木雅裕
「簡潔に話す」ことの難しさについて、あらためて考えさせられました。
確かにその通りで、例えば僕が今自分の職場のスタッフ、
特にリーダー的スタッフに、なんとか身につけてもらいたいのが
この「簡潔に話す」能力なのです。
「簡潔に話す」能力が無いと…
情報共有ができない
指導・教育ができない
ミーティングを促せない
コーチングができないからです。
そしてなにより
「目標の設定」ができないことになります。
スタッフにとっても
リーダーが現状を正確に把握しているか
そして目標に向けてどう行動すべきかを表現できなければ
そのリクエストに応えようがありまん。
ですから「簡潔に話す」ことは
リーダーには、必須といっていいほどの能力で、
だからこそなんとか身につけてほしいと思うわけです。が…
そう強く願いながらも「簡潔に話す」能力を
身につけることは、実はとても難しいことだと感じるのです。
コーチングの視点から見れば
「簡潔に話す」ためには、最低でも
①相手の話を正確に聞き取る
②相手の言葉以外のメッセージを聞き取る
③相手の話を要約する
という能力が必要です。
そしてこれらは、さらに
①「性格」
②「センス」
③「思考力」
という
ある意味、人間性そのものとも言える要素を
高度にバランスよく組み合わせなければ発揮できない
総合技術だからです。
…(続く)
研修委員:黒木雅裕
by y-coach_net
| 2008-06-08 19:42
| 黒木さんのコーチング