人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小さなコーチングの大きなポイント…「簡潔に話す」 11

僕は人について
「なぜこんなに不思議な存在なんだろう」と感じる部分があります。

それは人は1人1人が凄く似ているようで実は凄く違うこと。
なのに人は1人1人が凄く違うようでいて実は凄く似ているという事実です。

違う部分はあまりにも違いすぎて重ねようもないほど違う。
似ている部分は全世界すべての人が同じであるほど似ている。

この矛盾に満ちた人のあり方に目がくらむような思いをすることもありますし
競ったり協力したり争ったり共に喜んだりという人のコミュニケーションの
多様性の源をあらためて振りかえさせられる部分でもあります。

「メッセージのポイントを取捨選択する」ことは
この似ているようでいて違う、違うようでいて似ているという
人の属性を活用して行います。

コーチは
クライアントのメッセージの中から
自分の内面に特に深く明確に届いたものを見極め
クライアントのメッセージのポイントとして「記録」していきます。

この時コーチが逆に
自分の内面に浅く曖昧にしか届いていないものを
ポイントとして「記録」してそれをクライアントにリフレインした場合、
それはコーチの「解釈」になってしまいクライアントが受け取りにくいものになります。

ですからコーチとクライアントがお互いの違う部分でしか感じ取れない、
共通の理解にならないメッセージはポイントから切り離していきます。

そしてあくまでもコーチとクライアントが人として似ている部分で感じ合って
明確な共通の理解になったものをメッセージのポイントとして「記録」していくのです。

その意味でコーチは、
それぞれにまったく違う性格や資質や視点を持つ
多種多様なクライアントに対して、できるだけ多くの共通理解を持つための、
「感覚」や「感情」そして「思考」の「幅」が求められることになります。

…(続く)

研修委員:黒木雅裕
by y-coach_net | 2008-07-05 00:47 | 黒木さんのコーチング

ブログ… 「コーチはリーダーである。リーダーはコーチである」


by y-coach_net